相談支援専門員の仕事を“自動で回す”|Googleスプレッドシート×Googleカレンダーで、期日管理と予定作成を一気に

「相談支援専門員の仕事を“自動で回す”|Googleスプレッドシート×Googleカレンダーで、期日管理と予定作成を一気に」アイキャッチ画像

以下提示しているデータについては全てダミーデータになります。実際の利用者さんとは全く関係ありません。

目次

最初に:この仕組みで何ができる?

まずは実際の画面を見るのが一番わかりやすいので、いったん見てください。

利用者DB

タスク管理

今日のタスク

画面を開いた段階からの今後7日間のタスク

種別で分けたデータ

1. シートを開けば、利用者情報と次の期日が一目でわかる

  • 利用者DBシートに、利用者さんの基本情報と「次回モニタリング/計画更新/区分更新」等の日付を入れておきます。これで、散らばっていた情報が1か所にまとまります。
  • 「前回いつやった?」「次はいつ?」がひと目でわかるので、確認漏れを防げます。
  • 自動化のために絶対に必要な情報以外は、個人で項目を足していって大丈夫です。

2. “日付を入れるだけ”で、次回予定が自動で決まる

  • 例:8月22日にモニタリング実施 → その日付を利用者DBの前回モニタリング日(S列)に入力。
    • スプレッドシートが更新間隔(月)をもとに“次回日”を自動計算します。
    • タスク管理シートには、その次回モニタリング日が自動で追加されます。
      • あなたがやるのは、期日が近づいてきたら電話で日程調整決まった日時をタスク管理画面で更新するだけ。
      • その更新した日も自動でカレンダーに同期してくれます。

3. タスクとGoogleカレンダーは双方向で自動登録

  • タスク管理に追加された予定は、Googleカレンダーへ自動で転記されます。そのためタスク管理表とカレンダー療法に2度入力する必要はありません。
  • 仮に カレンダーで修正すれば、タスク側も同期されます。
  • 出先で利用者さんと予定の調整をするときに、いちいちパソコンを開くことはできませんよね?スマホのカレンダーで予定を確認すると思います。カレンダーに入れた予定がタスク側へ自動で同期されるので、帰所後に入力し直す必要なし。

4. 完了したタスクは消えるけど残る

  • タスクを完了にすると一覧からは消えます(見やすくなる)。
  • でも削除ではなく、アーカイブに保存。履歴は残るから安心です。
  • 間違えて完了にしても、5秒で元に戻せます。

5. 今日・1週間・遅延…見たい切り口で一覧

  • 今日やること、今後1週間の予定、期限超過のものだけ…といったビューを切り替えて確認できます。
  • 「モニタリングだけ」「担当者会議だけ」の種別ビューも用意。迷いません。
  • 勿論これらの種類はそれぞれ個別で設定もできます。

6. メールでお知らせが届く

  • 毎朝、自動で「今後のモニタリング/計画更新」を集計し、超過・間近・1か月以内をメールで受け取れます。
    • パソコンを開かなくても、受信箱を見るだけで今日やること/今月の見通しが把握できます。
  • 送信時刻・対象・期間・宛先は個別に設定できます。
    • 例:送信時刻=朝9時→前日20時/対象=モニタリングのみ・計画更新のみ/期間=7日・30日・60日/宛先=自分 or チーム

実際のメール

以下のように自分の設定した時間に来ます。これはあくまでメールを送ってこられた日時から直近1か月(正確には31日以内)のモニタリング、計画更新、区分更新のある人を送ってくるように設定しています。

まとめ

  • 利用者情報と期日が一目でわかる
    • 利用者DBに情報をまとめておくことで、バラバラになりがちな記録や期日を一覧で管理できます。
  • “日付を入れるだけ”で次回予定が自動計算される
    • 例えばモニタリング実施日を入れると、次回日程が自動算出され、タスク管理表にも追加されます。
  • Googleカレンダーと双方向に自動同期
    • シートに追加したタスクはGoogleカレンダーに自動登録され、カレンダーで修正した内容もシートに反映されます。
  • 完了したタスクは自動で非表示に
    • 終わったタスクは見えなくなるため、未着手・対応中のものだけに集中できます。
  • ビュー切り替えで見たいものだけを確認
    • 「今日」「今週」「遅延」「種別」など、状況に応じてタスクの絞り込み表示が可能です。
  • メール通知でやり忘れ防止
    • 超過・間近・1か月以内の期日を自動で集計してメール通知。今日やるべきことが一目でわかります。

有料版(note)ではさらに詳しく解説!

この記事では全体の仕組みを紹介しましたが、実際に動かすための Google Apps Script(スクリプト)コード全文 や、各関数の役割・設定方法、実際の運用フローの詳細は 有料版NOTE で公開しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

総合病院看護師、特養を経て相談支援専門員にキャリアチェンジ。福祉の現場での日常や、転職体験、相談支援専門員としてのリアルな気づきを発信しています。同じ分野を目指す方にも役立つ情報を心がけています。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次