2025年7月– date –
-
日本高配当株ポートフォリオ全公開・76銘柄買い増し基準
前回の記事で日本株の保有銘柄とざっくりとした比率についてはお伝えしていました。 この記事では保有銘柄の詳細についてもお伝えしていきます。 実際の保有株数 銘柄ごとの目標利回りや優先度 実際の買い増し時の動き方 Nunbers(IOS版エクセル)の管理方法... -
日本高配当株ポートフォリオ管理と投資基準について
※最終的には自己判断で行ってください。あくまで投資に対する私自身の考えであり、特定の銘柄や手法を推奨するものではありません。 高配当株投資の基準と考え方 看護師として夜勤で稼いだお金をただ寝かせておくのはもったいない気がして、YouTubeを見た... -
相談ってそもそも何?「支援」の本質と自己決定
「相談支援専門員」として働いていると、日々多様な相談に向き合うことになります。一見相談というと、悩みごとを持つ人が専門家に助けを求めてくる、専門家が正解を出す、そんなイメージを持たれがちです。しかし現場に立っていると、本当の意味での相談... -
看護師の私が資産運用を始めた理由と実践ヒストリー
私の投資ヒストリー 私自身のこれまでの投資遍歴と現在の投資スタイル、今後の方針について備忘録も兼ねて記録していきます。 正確な年号は覚えていないので大体です。 現在お金や投資の知識は今やどこでも簡単に手に入る時代です。このブログでも、資産運... -
看護師の“安定”って本当?現場で感じた将来不安と自分らしい働き方の選び方
「安定した仕事」って本当に正解なのか? 「看護師=安定した仕事」というイメージは、世間でも根強いものがあります。求人サイトやキャリアガイドを見ると、「手に職」「一生食いっぱぐれない」といった言葉が並びます。 親世代からも「看護師なら将来安... -
「20代で大病院の看護師から特養に転職して得たもの・失ったもの
得たもの ナースコールを取らなくてよくなった 基本的にNsコール対応は介護士さんが行ってくれます。無くなって初めて気づきましたが、Nsコールのストレスは非常に大きかったです。これが無くなっただけで、ストレスが段違いです。その分介護士さんがスト... -
相談支援専門員の仕事を現役が解説|リアルな一日・メリットとデメリット
相談支援専門員の主な仕事内容とは 相談支援専門員は、障害のある方やご家族から相談を受けて、生活の課題や希望を聞き取り、最適な福祉サービス利用計画を作成し、その後も継続的に支援する仕事です。 現場の仕事は「調整役」としての側面が強く、パソコ... -
相談支援専門員になるには?
相談支援専門員になりたい、どんなルートがあるのか知りたい。 この記事では、公式制度と私の体験も交えて、相談支援専門員になるための流れを解説します。 相談支援専門員になる主なルート 相談支援専門員になるには、最終的に「相談支援従事者初任者研修... -
相談支援専門員とは?障がい福祉の基本と仕事の全体像
相談支援専門員とは? 相談支援専門員は、障がいのある方やそのご家族が地域で安心して暮らせるようにサポートする専門職です。イメージしやすく言えば「障がい分野のケアマネージャー(ケアマネ)」です。高齢者分野ではケアマネが介護サービスの計画や調...
1